原発事故について思うこと

毎日忙しいんですが、それでも原発のことがどうしても気になって、頑張ろう!って気合いを入れつつ、それでもなんだか気持ちがすっきりしない人は多いのではないでしょうか。原発は日本中にあるし、これだけ危険でとりかえしのつかないことになることがいやというほどわかったのに、今でも稼働しています。今度の地震で停止している原発も、とにかくはやい復旧をと急いでいるようです。政府もとにかく原発推進の態度を変えようとはしません。日本のあちこちで原発反対運動が巻き起こっているのに、それを報道すらしないマスコミの態度も異様です。私もこのあいだまで日本の電力は原発がないとやっていけないと思っていました。いまでもそう信じている人が多いようです。政治家さえそのレベルです。でもそれさえ事実ではなかったし、日本は原発なしでもやっていけることをもっと多くの人が知る必要があると思います。その上で、そうしたとんでもないリスクを背負いながらも、それでもこれからも原発を推進していくべきかが問われなければいけないでしょう。もし、日本が民主主義国家を標榜するならの話ですがね。私も含めて九州に住む人は九州電力の電気を買うしかない。私たちは否応なく九州電力のユーザーです。それ以外の電気は自家発電するしかない。事実上九電が流す電気を買うしか方法がない。それは全国同じようにそれぞれの地方の電力会社から買うしかない。わたしは原発じゃなくて火力発電の電気しか使いたくないといっても無理なわけです。そして実際のところ、火力発電所稼働率は半分以下に抑えられて、そのぶんを原発でつくっているわけですから。もっと火力発電はできるのに、私たちはいやでも原発の電気を買わされている。お金を出しているユーザーのニーズは完全に無視されているし、私たちはそれに対して文句ひとつ言わずに使い続けてきたわけです。今回の震災以後、全国的に節電をしています。原発が使用不能になったから、きっと電気が足りないんだと思って、周波数の違う九州でも節電していてます。震災直後は「東北の被災地の方のためにみんな節電してください」というチェーンメールが出回りました。私は「あれ?そうなのか?九州で節電して役に立つの?」って疑問に思いました。実際にどうだったのかは今でもわかりませんが、あの物議をかもした計画停電もはたして本当に必要だったのかもわかりません。
で、ふと思ったのが、電話。ひと昔前、電話は電電公社というところが独占してました。それが民営化されてNTTになって、さらに複数の電話会社ができて、私たちは電話回線を選ぶことができるようになりました。日本の電力会社は最初から民営ですが、それぞれの土地では一社独占で、ユーザーは電力会社を選ぶことができないので原発の電気を買うしかない状況です。もし、電力会社が複数できて、「うちの電力は火力です、CO2出ますけど」「うちは太陽光発電です、高いけど」「うちは水力です、場所が限られますが」「うちは風力です、少ないけど」「うちはクリーンな未来の原子力ですが想定外の地震が来るととりかえしがつきません。でもたぶん安全らしいです。」っていうように、それぞれの特色を明示した上でユーザーが選べるようになるといいのになと思いました。いずれにせよ、今の電力はどういうものであろうと、それをほとんどの人間が使うしかないという状況であることが、原子力産業をやりたいほうだいにさせている原因じゃないかと思うのです。たいへんなリスクを隠しながらウランを輸入することを強いられているシステム。その世界中のウランはほぼ一社が独占しているということも、あまり知られていないことです。私たちが毎月払う電気代が、原子力発電を推進するためにいろんな使い方をされている。そのリスクを隠すためにものすごいお金が使われている。そして税金と同じように私たちが払っているお金なのに、その使い方に口をはさむことができないという構図になっている。どっかの誰かみたいに「日本のパチンコ屋と自動販売機をなくしたら原発をつくらなくてすむ」なんてバカなことを言ってる暇があったら、今の日本の独占的な電力供給システムを見直すような政治力を発揮して欲しいと思います。そういう力を政治力って言うんじゃないかな。
 
今度の日曜日にカフェ豆で開催する写真家カリー・マルケリンク氏とドキュメンタリー作家の山本正興氏によるトークセッションについて少し書かせていただきます。
まず写真家カリー・マルケリンク氏はオランダを代表する写真家のひとりで、外国人がのきなみ国外退去しているなか、あえて日本に来て、それもこのカフェ豆でお話をしていただくために来日されます。このまたとない機会に、私もできるかぎり協力したいという思いで、ただ話を聞くのではなく、長崎という土地柄の視点から人間の運命や生き様をするどく追求していらっしゃるすばらしいドキュメンタリー作家の山本さんとのトークにすると、より話がわかりやすく、内容も深く掘り下げられるのではないかと考えました。この日は長崎市長選の投票日でもあり、テレビ局の責任者という仕事がらとても大変な日に山本氏に無理にお願いして実現しました。写真家カリー・マルケリンク氏が表現してこられた写真のテーマは、とても広大です。人類の文明論的視野に立って世界を凝視されています。私が最初に氏の作品を見せていただいたのは、「Memory Traces」というとても大きな写真集でした。http://www.carymarkerink.nl/index.cfm?PAGE=memorytracescm
そこにはかつて悲劇の舞台となった世界各地の街の風景が淡々と写し出されています。あとから聞いたのですが、カリーさんの写真はこの大きさで見ないと作品として表現できないということでした。コソボサラエボチェルノブイリ、広島、長崎…。そしてそのとき私が見て鳥肌が立つほどショッキングだったのがこの写真です。

これは旧ロシアのウラン採掘場です。もちろんここに表示しているのは解像度を極端に低くしていますからわかりにくいとは思いますが、中央より左下にある豆粒のようなものが輸送用の大型重機です。ですから、この採掘場がどれほどの広さかがわかると思います。そして本来平坦な土地であったろうこの場所が、まるでグランドキャニオンのようなかたちになるまで掘り返されています。人間はこれほどウランを掘り起こし、核爆弾をつくり、空母を走らせ、潜水艦を潜らせ、発電所という核施設とノウハウを拡大してきたのかと思いました。そしてあとから知ったのは、この掘り出しているウランは有名なひとつの財団が独占して世界中の冨と引換に売りさばいているということ。ゾッとしました。そして写真のもつ力というものを思い知らされました。カリー・マルケリンクさんは戦場カメラマンではありませんから、コソボサラエボの写真であっても、そこに血を流して闘う兵士の姿も、目の前で親を殺されて逃げ惑う子どもたちの姿もありません。そこに映っているのは人間がもたらした悲劇の記憶が眠っている街の姿です。広島も、そして長崎も。いまでは何の変哲もないどこにでもある街の姿ですが、そこにはかつて原子爆弾が炸裂し、一瞬にして消えてなくなった何万人という人々の記憶が潜んでいます。カリーさんはそうした街の記憶、上書きされた街の下層に潜んでいる記憶を写真として表現し続けてこられました。いや、そんなふうに私が勝手に思っています。今回の写真展とトークセッションのテーマは「記憶、風景、写真」。そのなかで、廃墟となったチェルノブイリの遊園地や発電所の風景は原発の危険性を訴える直接的なメッセージにも受け取れますが、むしろ爆発事故から何十年が経った今でも足を踏み入ることのできない場所をつくってしまった人間の愚かさの証明として見ることができるでしょうし、さらにもっと大きな視野で人類の存在理由について考えさせられる作品群であると思います。それほど写真という媒体の表現力にあたらめて驚かされます。絵画や彫刻では表現することのできない壮大なテーマを写真を通じて世界に問い続けるカリー・マルケリンク氏ご本人の言葉を、ぜひ今回のトークセッションで直接お聞きください。
今度の日曜日、午後6時から。ドリンク付1000円。40名様限定、要電話予約095-825-4455。またはメールyon_ef@ybb.ne.jpまでお申し込みください。